クラウドPBXって実際どうなのかと疑問をお持ちの方に向けて、さまざまな業界でクラウドPBXを導入した5つの事例を紹介します。
クラウドPBXは、従来の電話設備に比べて柔軟性やコスト面で優れているものの、導入すればすぐに効果を発揮するとは言い切れません。自社の課題を明確にし、適切なツールを選ぶことが大切です。
この記事を読むことで、導入前にチェックすべきポイントや、実際に成果を上げた企業の工夫がわかり、失敗しない選定や運用のヒントが得られます。さらに、導入を検討している方におすすめのクラウドPBXサービスも紹介します。
電話対応や通話管理の効率化を高めたい方には、「カイクラフォン」がおすすめです。
カイクラフォンは、スマートフォンアプリ上から代表番号での発着信が可能なクラウド電話であり、場所を問わない電話対応を実現します。さらに、顧客情報の自動表示や通話録音、文字起こしなどの機能も搭載しており、対応品質の向上やトラブルの防止にも効果的です。
電話業務の見直しを検討中の方は、下記よりカイクラフォンの詳細をご確認ください。
クラウドPBXと従来のPBXの違い
クラウドPBXの導入事例を確認する前に、まずは「クラウドPBX」と「従来のPBX」の違いを理解しておきましょう。
両者の特徴を理解することで、なぜ多くの企業がクラウドPBXへ移行しているのかが明確になります。
クラウドPBXは、物理的な交換機を必要とせず、クラウド上のサーバーを活用するサービスです。
従来のPBXは、社内に専用の交換機(主装置)を設置し、電話機を配線で接続する必要がありました。そのため、クラウドPBXに比べて初期費用が高く、導入後も保守や回線の増設に手間とコストがかかります。
一方でクラウドPBXは、物理的な交換機が不要なため、初期投資を抑えられるうえ、導入後の保守作業が必要ありません。増設の際にも、インターネット上の手続きだけで済ませられることが一般的です。
さらにスマートフォンやPCからも会社の番号で発着信が可能なため、複数拠点や在宅勤務でも出社時と同じように電話業務に取り組めます
従来のPBXとクラウドPBXの違いを表にまとめました。
クラウドPBX | 従来のPBX | |
---|---|---|
主装置の設置 | なし | あり |
初期費用 | 初期設定(低コスト) | 機器購入+設置工事(高コスト) |
拡張性 | 柔軟に対応 | 制限あり |
リモートワーク対応 | 容易(スマートフォンやPCでも対応できる) | 難しい(配線や設備が必要) |
ここで解説したのは、基本的な違いです。クラウドPBXと従来のPBXの違いを詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

クラウドPBXの導入事例5つ
クラウドPBXのメリットは理解していても、「実際にどのような企業が導入し、どんな成果を上げているのか」が気になる方は多いのではないでしょうか。
ここでは、以下の5社の事例をもとに、クラウドPBXの具体的な導入効果を紹介します。
- 総合設備業界:「日管株式会社」
- 放送業界:「株式会社大垣ケーブルテレビ」
- 医療業界:「済生会新潟病院」
- 電力業界:「エネサーブ株式会社」
- 小売業界:「株式会社夢・八天」
導入前の課題と、導入後に得られた成果をあわせてみることで、自社に合った活用方法や導入のヒントがみつかります。それぞれ詳しくみていきましょう。
1.総合設備業界:「日管株式会社」
日管株式会社様は、空調や給排水の設計・施工をおこなっている総合設備企業です。「カイクラ for オフィスリンク」の導入によって、オフィス勤務と在宅勤務のハイブリッドワーク環境やフリーアドレス環境における電話対応をスムーズにおこなえるようになりました。
【課題】ハイブリッドワーク環境下での3つの課題
同社は、工場を中心に「ご安心の24時間サービス」を提供しているため、24時間365日電話対応しています。従来のビジネスフォンでは、日中は本社で電話を受け、夜間は夜間受付用の携帯電話で対応していました。
このような宿日直体制だったこともあり、下記3つの課題があったそうです。
- 夜間に本社へ電話をかけてきた顧客に対して、電話転送サービスにかけ直してもらう必要があった
- 夜間受付用の携帯電話では顧客の電話番号を表示できず、折り返しに手間がかかっていた
- 夜間受付用の携帯電話の受取と返却に手間がかかっていた
【導入効果】代表番号あての受電をスマホで受けられる体制を構築
クラウドPBXの導入により、各拠点の電話をスマートフォンでも受け取れるようになり、夜間受付用の携帯電話が不要になりました。
結果的に、会社にかかってきた電話でも、社用スマートフォンで出られるようになり、在宅勤務や外出先、夜間でもスムーズに対応できる環境が実現しました。スマートフォンなら受電先の電話番号が残るため、電話に出られなくても履歴から簡単に折り返しができます。
結果的に、問い合わせ対応のスピードが大幅に向上し、顧客満足度にも好影響をもたらしました。
2.放送業界:「株式会社大垣ケーブルテレビ」
株式会社大垣ケーブルテレビ様では、CTIやCRMと連携できるクラウドPBXを導入し、顧客対応の質を向上させています。
【課題】通話内容の記録が取れず、対応履歴を業務に活かせなかった
同社のカスタマーセンターでは、従来型のビジネスフォンを使用していましたが、通話録音や着信履歴の管理ができない課題がありました。そのため、電話をかけてきたお客様の声を業務に活かせなかったそうです。
【導入効果】CTI・CRMと連携し、対応履歴の可視化を実現
クラウドPBX導入後は、受電時に顧客情報が表示され、通話録音も可能となったため、担当者間の情報共有がスムーズになり、顧客満足度が向上しました。録音機能の活用によって、トラブル防止や対応品質の改善にもつながっています。
3.医療業界:「済生会新潟病院」
済生会新潟病院様では、クラウドPBXを導入したことでスマートフォンを内線化させ、コミュニケーション環境を改善しています。
【課題】院内外で通話端末を使い分けており、かけなおしに手間がかかっていた
院内では無線LAN通話、院外では一般携帯を使っていた同院では、「番号が2種類あることで折り返しが煩雑」「スタッフの負担が大きい」といった課題を抱えていました。
【導入効果】スマートフォンの内線化で連絡業務が効率化
クラウドPBXを導入し、スマートフォンを内線化することで、院内外を問わず同じ番号で連絡できるように。その結果、連絡のスピードと正確性が向上し、患者対応やスタッフ間のコミュニケーションが円滑になりました。
4.電力業界:「エネサーブ株式会社」
エネサーブ株式会社様は、クラウドPBXの導入で働き方改革を実現しています。
【課題】外出中の社員が電話対応できず、折り返し対応で残業が発生
営業担当や技術スタッフの多くが外出している同社は、電話対応を帰社後にまとめておこなう必要があり、時間のロスと残業の増加が慢性化していました。勤務時間の見直しや制度改革などの働き方改革に取り組んでいたものの、十分な成果を得られず悩んでいたようです。
【導入効果】スマートフォンの内線化により働き方改革を推進
クラウドPBXを導入し、外出中の社員のスマートフォンでも内線通話を可能にしました。
これにより、移動中や現場からでも迅速な電話対応ができるようになり、残業時間の約1割削減に成功。業務効率化と同時に、社員のワークライフバランス改善にも貢献しています。
5.小売業界:「株式会社夢・八天」
株式会社夢・八天様では、クラウドPBXによって、スムーズな顧客対応や電話業務の効率化を実現しています。
【課題】顧客情報がすぐに確認できず、対応に時間がかかっていた
スポーツアクセサリーを販売する同社では、1つの代表番号に顧客やメーカーなどから問い合わせが集中していました。さらに、電話番号と顧客情報が紐づいていなかったため、名前や注文内容の確認に時間を要していたのです。
加えて、メーカーからの電話は担当者が対応していたため、担当者に直接電話がかかってくる仕組みに変えたいと考えていました。
【導入効果】CTI活用で受電時に顧客情報を表示、接客力が向上
クラウドPBXとCTIを連携することで、受電と同時に顧客情報や過去の対応履歴を表示します。担当者が顧客の状況を把握したうえで対応できるようになり、確認作業の時間が減って接客に集中できる体制を構築しました。
結果として、顧客満足度と業務効率がともに向上しています。
参考:VALTEC MOT「電話対応の向上と最適なアドバイスで単価UP!!-株式会社夢・八天 様」
クラウドPBX導入事例から学ぶ失敗しないためのポイント3つ
これまで紹介した導入事例から、導入で失敗しないためには「目的に合ったサービス選びと運用体制の整備」が必要です。
ここでは、実際の事例を踏まえつつ、クラウドPBX導入で失敗しないために押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
- CTIやCRMと連携できるか
- サポート体制があるか
- 導入実績が多いか
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.CTIやCRMと連携できるか
クラウドPBXは通話の仕組みだけではなく、通話履歴などの情報管理とセットで活用することで、効果を発揮します。顧客情報の一元管理は、対応の効率化と顧客満足度の向上に直結するためです。
たとえば、株式会社大垣ケーブルテレビ様では、CTIと連携したクラウドPBXを導入したことで、受電と同時に顧客情報を確認できるようになり、顧客対応の質が大きく向上しました。結果として、顧客満足度の改善にもつながっています。
PBX単体だけではなく、CRMや顧客管理システムとの連携ができるかどうかを必ず確認しましょう。連携可能なクラウドPBXを選ぶことで、顧客情報に基づいた質の高い電話対応が実現できます。
2.サポート体制があるか
クラウドPBXは便利な反面、導入や設定、運用に不安を感じる方もいます。とくにスマートフォンの内線化や、多拠点間の運用などにはノウハウが必要です。そのため、サポートがあるかどうかは、実運用のしやすさを大きく左右します。
済生会新潟病院様やエネサーブ株式会社様では、スマートフォンの内線化によって業務効率が向上しましたが、こうした機能を問題なく活用できたのは、導入時の支援や継続的なサポートがあったためです。
選定時には、FAQやチャットでのサポートだけではなく、「導入支援」「個別相談」「設定代行」などの手厚いサポートがあるかをチェックしましょう。クラウドPBXを最大限活用するためにも、運用支援があるサービスを選ぶことが成功のカギです。
3.導入実績が多いか
導入事例をみると、自社と同じ業種・規模の企業がすでに導入して成果を出しているケースが多いサービスほど、安心して導入できる傾向があります。理由は、業種特有の課題や現場の悩みに対応できるノウハウが蓄積されているからです。
株式会社夢・八天様などの小規模の通販事業者から、エネサーブ様のような大企業まで、幅広く採用されているクラウドPBXには、多様なニーズに応えられる柔軟性と対応力があります。
クラウドPBXを選ぶ際には、導入実績の数だけではなく、自社と似た業界・規模での導入事例があるかも確認しましょう。それが、導入後の安心感と運用スムーズ化につながります。
おすすめのクラウドPBXサービス6選
クラウドPBXの導入事例を参考にしながら、自社に合ったサービスを選ぶことが失敗しない導入には大切です。ここでは、実績があり、業種・規模を問わず導入されているクラウドPBXサービス6選を紹介します。
- 株式会社シンカ:カイクラフォン
- NTT東日本・西日本:ひかりクラウドPBX
- 株式会社Good Relations:Good Line
- 株式会社リンク・ブライシス株式会社:Biztel
- 株式会社アイルネット:iスマートbiz
- トビラシステムズ株式会社:トビラフォンCloud
導入目的や機能の違いに着目しながら、比較・検討してみてください。
1.株式会社シンカ:カイクラフォン
クラウド電話「カイクラフォン」は、電話の発着信をモバイルアプリ上で直接おこなえるサービスです。外出先やテレワーク中でも、いつでもどこでも会社の電話に出られる環境を実現します。
▼カイクラフォンの特徴
- モバイルアプリを使って代表番号の発着信が可能
- 受電と同時に顧客情報をポップアップで表示
- すべての通話が自動録音され、文字起こしにも対応
CTI機能を活用して電話対応の「誰が」「どの顧客と」「どのような会話をしたか」を一元管理できるため、対応の質とスピードが大幅に改善します。
電話対応の効率化とともに、通話業務の品質向上を目指す方は、ぜひ下記から詳細をご確認ください。
2.NTT東日本・西日本:ひかりクラウドPBX

出典:ひかりクラウドPBX
「ひかりクラウドPBX」は、高品質な音声で内線通話機能やPBX機能をクラウド上で提供するサービスです。
▼ひかりクラウドPBXの特徴
- オフィスの電話番号で着発信が可能であり、プライバシーを保護できる
- スマホの内線化で、拠点間の電話代を削減できる
- 主装置が不要なため、オフィス内レイアウトの自由度が上がる
専用アプリを用いて容易にスマートフォンを内線化できます。また代表電話で架電できるため、私物のスマートフォンでもプライバシーの保護が万全です。
外出先の電話対応やプライバシーの保護を求める企業におすすめです。
3.株式会社Good Relations:Good Line

出典:Good Line
「Good Line」は、ビジネスフォンに必要な機能を揃えたクラウド型のPBXです。
▼Good Lineの特徴
- 有料クラスのオプションを追加料金なしで利用できる
- 3つの料金プランがわかりやすい
- CRMなどのシステムと連携可能である
クラウド電話帳や録音機能など、さまざまなオプションを搭載しています。また、料金プランが小規模・法人・コールセンターとわかれており、企業の種類に合ったプランで導入が可能です。
規模に合った価格で、複数のオプションを備えたクラウドPBXを探している企業におすすめです。
4.株式会社リンク・ブライシス株式会社:Biztel

出典:Biztel
「Biztel」は、PBX機能をクラウド上で提供するIPビジネスフォンサービスです。
▼Biztelの特徴
- 拡張性があり端末数が増えても使い続けられる
- さまざまな端末で利用できる
- 最短5日で導入できる
小規模から導入でき、1席単位で増減できます。オフィスが大きくなっても使い続けられる拡張性が魅力です。
また固定電話だけではなく、PC用のソフトフォンやスマートフォンも端末として利用できます。
将来的にオフィスの拡大を視野に入れている企業におすすめです。
5.株式会社アイルネット:iスマートbiz

出典:iスマートbiz
「iスマートbiz」は、携帯電話と内線の連携を実現したクラウドPBXです。
▼iスマートbizの特徴
- 従来の電話番号をそのまま使える
- サーバーの種類を選べる
- 会議用電話機が用意されている
サーバーの種類は、初期設定から導入後の運用までアイルネットにお任せの「共用サーバータイプ」と、導入後の運用は企業でおこなう「専用サーバータイプ」の2つです。初めての導入でもサポートを受けられます。
また、スピーカーとマイクがついた会議用電話機が用意されており、無料で拠点間の通話が可能です。
複数の拠点間で内線を使えるようにしたい企業におすすめです。
6.トビラシステムズ株式会社:トビラフォンCloud

出典:トビラフォンCloud
「トビラフォンCloud」は、個人のスマホでビジネスフォンの機能を使えるクラウドPBXです。
▼トビラフォンCloudの特徴
- コストパフォーマンスが優れている
- スマホを容易に内線化できる
- 迷惑電話をブロックできる
1台のスマホにアプリを入れるだけで、私用電話と社内電話を分けられます。また、初月は基本料金0円で利用できるため、使いやすさを気軽に確認可能です。
費用を抑えてクラウドPBXを導入したい企業におすすめです。
より多くのサービスを比較したい方は、下記の記事で規模別やコスト別など、5つの項目に分けて詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

まとめ:目的にあったクラウドPBXを導入することで長期的なコスト削減につながる
クラウドPBXは、単なる電話システムの入れ替えではなく、業務効率の改善や顧客対応力の強化を実現するための大切なインフラです。実際の導入事例からも、業種や規模を問わず、電話業務の課題を解決し、コミュニケーションの質を高めている企業が多く存在することがわかります。
とくに注目したいのは、目的に合ったサービスを選ぶことで、初期コストの削減だけではなく、対応品質の向上や残業時間の減少などの中長期的なメリットが得られる点です。
なかでも「カイクラフォン」は、スマートフォンでの代表番号発着信や通話録音・文字起こしなど、業務効率と対応品質を同時に高めたい企業におすすめです。
「カイクラフォン」の詳細を知りたい方は、以下よりご確認ください。