クラウドPBXの構成図を解説!ビジネスを加速させるサービスとは?

PBXは企業の電話体制を構成するインフラとして有効です。とくに設備投資が少なく、コストを抑えて導入できるクラウドPBXが注目されています。

しかしながら従来のPBXと違ってクラウドPBXには種類が複数あり、わかりにくく感じる方もいるのではないでしょうか?

「クラウドPBXの仕組みや構成図が知り、自社にあったシステムを導入したい」

このようなご要望に応え、クラウドPBXの構成図と仕組みを解説します。構成別にクラウドPBXを紹介していますので、サービス選びの参考にしてください。

カイクラは、フルクラウド型でPBXを利用できるシステムです。現在ご利用の電話番号のまま運用が可能でサポートにも力を入れているため、ご納得いただいたうえでご利用いただけます。

詳しくは以下よりご参照ください。

\利用社数2,600社以上!/
カイクラの詳細を見る
▲無料ダウンロード資料あり

【PR】次世代型電話業務DXツール「カイクラ」

  • 継続率、驚異の99.8%
  • 煩雑な電話業務が圧倒的にラクチンに
  • 自動通話録音・文字起こし、AI要約でトラブル回避

\ 利用社数2,600社以上 /
公式サイトを見る

目次

ビジネスの利便性を高めるクラウドPBX

PBXとは「Private branch exchange」の略で、内線・外線電話を効率的に利用できる電話交換機を指しています。

コールセンターやサービスセンターなどでの入電を振り分けたり、携帯電話に転送したりすることも可能です。必要に応じてしかるべき部署に電話を取り次げるため、電話対応の効率化が期待できます。

PBXには大きく2つの種類があります。社内に物理的な交換機器を設置し、電話回線につないで使用する「オンプレミス型」と、インターネット回線を介してクラウド上にPBXサーバーを構築する「クラウド型」です。

今回解説するシステムは、後者のクラウド型です。

ただしクラウドPBXには、システム構築のパターンが複数あり、初めての方にはわかりにくく感じるでしょう。現在使用中の電話回線環境をふまえ、最適なシステム構成を選ぶ必要があります。

PBXの種類は以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。

あわせて読みたい
クラウドPBXとは?PBXとの違いや機能、メリットをわかりやすく紹介 「クラウドPBXって何?従来のPBXとどう違うの?」 このような疑問を持っていませんか? 本記事では、クラウドPBXの機能やメリット・デメリット、そして選び方など、全体...

【図解付き】クラウドPBXの構成図の3パターン

クラウドPBXには、3つのパターンがあります。

本章では、構成図を示しながらクラウドPBXの仕組みを解説します。

  1. フルクラウド型
  2. IP-PBX構築型
  3. IP-PBX・ビジネスフォン併用型

ぜひ参考にしてください。

【パターン1】フルクラウド型

1つ目は、フルクラウド型のPBXです。構成図にあるとおり、サーバーをクラウド上に構築してインターネット回線で電話を利用できます。

「フル」とあるように完全なクラウド型でインターネット回線に依るため、基本的に配線・機器設置の工事は要りません。

ただし導入しやすい反面、通話品質もインターネット環境に左右されるため、通信環境の構築が必須です。

社内にネットインフラがない場合は接続機器(ルーター)などを設置し、インターネット環境を整えなければなりません。また、電話機を使用して通話する場合は別途SIPフォンも必要です。

フルクラウド型は、比較的導入コストが安く始めやすいため、PBX構成の主流になりつつあります。インターネット回線が不安定になると音質が悪くなるのがデメリットですが、昨今は通信品質が向上しています。

【パターン2】IP-PBX構築型

2つ目は、IP-PBX構築型のクラウドPBXです。IP回線(インターネットプロトコル)を使用してPBXを設置する方法で、サーバーを社内に設置したり、既存の社内サーバーにPBXのソフトを取り入れたりして通話ができるようになります。

具体的には、社内にONU(光回線周辺装置)を設置し、パソコンやスマートフォン、SIPフォンで電話対応が可能です。ちなみにフルクラウド型とIP-PBX構築型の違いは、サーバー機器の設置の有無にあります。

IP-PBX構築型は、すでに社内サーバーがある環境からPBXをクラウド移行する場合や、他拠点利用で電話回線を多く構成したい場合に適しています。

【パターン3】IP-PBX・ビジネスフォン併用型

3つ目は、クラウドPBXとビジネスフォンを一緒に使うタイプのPBXです。基本的な構成はIP-PBX構築型で、あわせて電話機を使用したい場合に選ばれています。

現在使用中のビジネスフォンがあり、全てクラウドPBXに切り替えることに抵抗がある場合にもよい選択肢になるでしょう。

クラウドPBXが便利なシステムとはいえ、電話を使用する社員が使いこなせなければ意味がありません。クラウドPBXを使ったことがなく不安を感じる際の選択肢としても有効です。IP-PBXと既存のビジネスフォンを併用できれば、導入しやすくなるでしょう。

このようにすでに電話システムがある環境からクラウドPBXに移行する場合、利用者の利便性に配慮し、自社にあったシステムを柔軟に構成することも大切です。

【構成別】クラウドPBXの5サービスを比較

前章ではクラウドPBXのパターンを簡単にみてきましたが、電話の利用状況をふまえて適切なサービス選びが重要です。

そこで本章では、構成パターンをふまえたクラウドPBXのサービスを紹介します。

  1. カイクラフォン
  2. OFFICE PHONE
  3. ひかりクラウドPBX
  4. MOT/TEL
  5. UNIVERGE Aspire WX plus + UNIVERGE BLUE

社内のシステム環境と照らし合わせ、サービス選びの参考にしてください。

1.カイクラフォン

「カイクラフォン」は、フルクラウドのPBXサービスです。電話交換機として電話の転送や振り分けなどのほか、自動通話録音などの幅広い機能をスマートフォンで利用できます。

カイクラフォンの特徴は、以下のとおりです。

  • 会社の電話番号で発着信できる
  • 顧客情報と発着信履歴を連携管理する
  • 社員のスマートフォンを社用利用できる
  • 通話内容を録音できる

カイクラは、もともとコミュニケーションプラットフォームとして開発された企業向けのツールで、会社番号での電話やSMSなどでのやりとりを一元的に管理します。

電話の対応履歴や通話内容の検索、共有が容易なため、業務効率アップと顧客対応の品質向上も目指せます。

カイクラフォンを利用することで多様な機能を活用できますので、気になる方は以下より詳細をご覧ください。

\利用社数2,600社以上!/
カイクラの詳細を見る
▲無料ダウンロード資料あり

2.OFFICE PHONE

OFFICE PHONEは、スマートフォン用のアプリケーションをインストールするだけで、手軽に導入ができるフルクラウドのPBXサービスです。

OFFICE PHONEの特徴をまとめると以下のとおりです。

  • インターネット環境があれば、どこでも会社の番号で電話ができる
  • スマートフォンやパソコンを内線端末として使用できる
  • スマートフォンからFAXの送受信ができる

月額利用料が3,400円からと格安なので、コストを抑えてPBXを活用したい方におすすめです。

3.ひかりクラウドPBX

ひかりクラウドPBXは、NTT東日本と西日本が提供するクラウドPBXサービスです。サーバーをクラウド上におくフルクラウド型のほか、社内環境にあわせてIP-PBX・ビジネスフォン併用の構成なども選べます。

ひかりクラウドPBXの特徴をまとめてみました。

  • 保留転送機能でテレワーク中の社員へ電話の取り次ぎがしやすい
  • スマートフォンで内線、外線、携帯電話番号の3通りが使い分けられる
  • 機器の設置工事がいらないためスムーズに導入できる

NTTの光回線を使用しているため、安定的な通信品質を維持できるのも魅力です。

4.MOT/TEL

MOT/TELは、フルクラウドとIP-PBX構築型から選べるPBXサービスです。15年以上独自の研究開発を行ってきた結果、安定的な通話音質を提供しています。

MOT/TELの特徴をまとめると、以下のとおりです。

  • 電話対応メモやチャット機能で伝言を残せる
  • スマートフォンで専用のクラウド電話帳を閲覧・管理できる
  • 自動音声案内を利用できる

システムの構築には既存のビジネスフォンやサーバーとの併用にも対応しており、状況にあわせた構成が可能です。

5.UNIVERGE Aspire WX plus + UNIVERGE BLUE

UNIVERGE Aspire WX plus + UNIVERGE BLUEは、ビジネスフォン「Aspire WX plus」とクラウドPBX「UNIVERGE BLUE」を組み合わせたサービスです。

社内ではビジネスフォンを使用し、社外ではスマートフォンやタブレットを電話端末として活用できます。

システムの特徴をまとめると、以下のとおりです。

  • 通話録音が10,000時間までできる
  • ボイスメールや留守番電話機能がある
  • ファイル共有やバックアップがスムーズにできる

ほかに、スマートフォンやパソコンから既存の電話番号での受架電や保留、転送電話も利用可能で、外出中でも電話対応が可能です。

110番などの緊急電話やFAXの送受信にも対応しているため、従来の電話と同じ感覚で活用できます。

ここまでクラウドPBXサービスをみてきましたが、ほかにもさまざまなサービスがあります。以下の記事ではより多くのサービスを紹介していますので、あわせてご参照ください。

あわせて読みたい
クラウドPBX16社を徹底比較!費用と選び方、自社にあったサービスを紹介 「クラウドPBXを導入したいけれど種類が多く、どれが自社にあうのか判断できない」 「比較方法や選ぶポイントがわからない」 とお悩みではありませんか? クラウドPBXは...

クラウドPBX導入で確認すべきポイント

前章では構成別にクラウドPBXを見てきましたが、自社にあったクラウドPBXを選ぶにあたって、必ず確認すべきポイントが4つあります。

  1. 機能性とコストパフォーマンス
  2. 電話番号引き継ぎの可否
  3. セキュリティ環境
  4. ベンダーのサポート体制

どれもサービスを選ぶ際に確認すべき内容です。詳しくみていきましょう。

【ポイント1】機能性とコストパフォーマンス

まずは、クラウドPBXを導入する目的を明確にし、コストをふまえて必要な機能を洗い出すことです。電話体制には、企業によってさまざまな課題があります。

「社員のテレワークが増え、電話業務を在宅・テレワーク稼働時にも対応できるようにしたい」という企業もあるでしょう。また「日々の電話の件数が多く、対応しきれていないため入電の振り分けを円滑にしたい」という要望も聞かれます。

顧客対応が多い職場では、クレーム時に備えて録音機能を重視したい企業も少なくありません。これらの課題に応えられるサービスをピックアップすることが大切です。

クラウドPBXのサービスによっては、使える機能の範囲も料金体系もさまざまですので、慎重に比較検討しましょう。

【ポイント2】電話番号引き継ぎの可否

次に、現在使用中の電話番号をサービス導入後も利用できるかどうかを確認することです。とくに顧客対応が多い企業の場合、電話番号が変わると不信を招き、連絡がとりにくくなることもあります。

2025年1月より「双方向番号ポータビリティ」が開始され、電話番号を変更せずに、サービス事業者を選べるようになりました。その結果、現在の電話番号を引き継いで利用しやすくなっています。

しかし利用料とは別に電話番号の引き継ぎに料金が発生することもあるため、確認しなければなりません。

また、PBXの導入によって電話番号を変更しなければならない場合は、既存の顧客に向けて連絡先変更の案内を送るなどの配慮が必要です。

【ポイント3】セキュリティ環境

続いて、サービスのセキュリティ環境を比較検討することです。クラウドPBXはインターネット回線を使用するため、従来のPBXと比べると、盗聴や通話の録音データの流出リスクにさらされやすい環境にあるといえます。

サーバーがクラウド上におかれるため、情報の漏えい事故が発生したときのリスクが大きくなりがちです。心配な場合は、フルクラウドではなくIP-PBXの選択も検討しましょう。

どちらにしてもサービス提供事業者(ベンダー)にセキュリティ対策を確認し、納得したうえでクラウドPBXを契約することが重要です。

【ポイント4】ベンダーのサポート体制

最後に、ベンダーのサポート体制も重視することもおすすめします。クラウドPBXを便利に使いこなすには、ベンダー側の安定的なシステム管理と顧客サポートが必須だからです。

クラウドPBXの場合、利用者側でシステムメンテナンスを実施することはありません。

しかし日々技術が進化していくなか、ベンダー側がサービスの通信品質を改良し、セキュリティリスクに備えることで安定的な運用が可能になります。

また、利用者側も操作方法に困ったときに迅速にサポートを受けられると安心です。これらのことから、サービスを選ぶ際にはベンダーのサポート体制を比較しましょう。

まとめ:クラウドPBXの構成図と仕組みを理解し、自社にあったサービスを選ぼう!

クラウドPBXの仕組みと構成図をみてきましたが、重要なのは自社にあったサービスをみつけることです。電話の使用状況と社内の電話環境によって課題を洗い出し、PBXに求める機能を明確にしてみてください。

カイクラフォンは、フルクラウドで利用できるPBXです。電話を始め、顧客とのやりとりを一元的に管理できる「カイクラ」の機能をスマートフォンで利用できます。

テレワークが多く社内にいない方や、外回りが多い方のコミュニケーションを効率的にサポートします。機能の詳細は以下よりご覧ください。

\利用社数2,600社以上!/
カイクラの詳細を見る
▲無料ダウンロード資料あり

通話録音機能の活用でクレーム数を激減!

カイクラを導入すれば、電話業務の効率化から顧客対応の品質改善まで一気通貫で行えます。

  • 通話の自動録音
  • 通話内容の自動文字起こし
  • 顧客情報の管理
  • 顧客対応内容の可視化
  • SMSのリマインド送信

これらを、電話番号を変えずに固定電話でも社用携帯でも実現できるのは「カイクラ」だけ!

カイクラを使えば、自動で通話録音ができます。クレーム対策や営業のトーク改善にご活用いただけます。

「カイクラ」の通話録音機能の詳細を見る

電話対応にかかる時間を40%削減!

カイクラを導入すれば、電話業務の効率化から顧客対応の品質改善まで一気通貫で行えます。

  • 通話の自動録音
  • 通話内容の自動文字起こし
  • 顧客情報の管理
  • 顧客対応内容の可視化
  • SMSのリマインド送信

これらを、電話番号を変えずに固定電話でも社用スマホでも実現できるのは「カイクラ」だけ!

カイクラを使えば、普段の煩雑な電話業務を効率化できます。

電話業務DXツール「カイクラ」の詳細を見る(https://kaiwa.cloud/)

通話録音機能の活用でクレーム数を激減!

カイクラを導入すれば、電話業務の効率化から顧客対応の品質改善まで一気通貫で行えます。

  • 通話の自動録音
  • 通話内容の自動文字起こし
  • 顧客情報の管理
  • 顧客対応内容の可視化
  • SMSのリマインド送信

これらを、電話番号を変えずに固定電話でも社用携帯でも実現できるのは「カイクラ」だけ!

カイクラを使えば、自動で通話録音ができます。クレーム対策や営業のトーク改善にご活用いただけます。

「カイクラ」の通話録音機能の詳細を見る

通話録音機能の活用でクレーム数を激減!

カイクラを導入すれば、電話業務の効率化から顧客対応の品質改善まで一気通貫で行えます。

  • 通話の自動録音
  • 通話内容の自動文字起こし
  • 顧客情報の管理
  • 顧客対応内容の可視化
  • SMSのリマインド送信

これらを、電話番号を変えずに固定電話でも社用携帯でも実現できるのは「カイクラ」だけ!

カイクラを使えば、自動で通話録音ができます。クレーム対策や営業のトーク改善にご活用いただけます。

「カイクラ」の通話録音機能の詳細を見る

通話録音機能の活用でクレーム数を激減!

カイクラを導入すれば、電話業務の効率化から顧客対応の品質改善まで一気通貫で行えます。

  • 通話の自動録音
  • 通話内容の自動文字起こし
  • 顧客情報の管理
  • 顧客対応内容の可視化
  • SMSのリマインド送信

これらを、電話番号を変えずに固定電話でも社用携帯でも実現できるのは「カイクラ」だけ!

カイクラを使えば、自動で通話録音ができます。クレーム対策や営業のトーク改善にご活用いただけます。

「カイクラ」の通話録音機能の詳細を見る

カイクラ導入で80%以上のクレーム削減も!

カイクラを導入すれば、電話業務の効率化から顧客対応の品質改善まで一気通貫で行えます。

  • 通話の自動録音
  • 通話内容の自動文字起こし
  • 顧客情報の管理
  • 顧客対応内容の可視化
  • SMSのリマインド送信

これらを、電話番号を変えずに固定電話でも社用携帯でも実現できるのは「カイクラ」だけ!

カイクラを使えば、自動で通話録音ができます。クレーム対策や営業のトーク改善にご活用いただけます。

電話業務DXツール「カイクラ」の詳細を見る(https://kaiwa.cloud/)

SMSマーケティングで

カイクラを導入すれば、電話業務の効率化から顧客対応の品質改善まで一気通貫で行えます。

  • 通話の自動録音
  • 通話内容の自動文字起こし
  • 顧客情報の管理
  • 顧客対応内容の可視化
  • SMSのリマインド送信

これらを、電話番号を変えずに固定電話でも社用携帯でも実現できるのは「カイクラ」だけ!

カイクラを使えば、自動で通話録音ができます。クレーム対策や営業のトーク改善にご活用いただけます。

「カイクラ」の通話録音機能の詳細を見る

電話対応にかかる時間を40%削減!

カイクラを導入すれば、電話業務の効率化から顧客対応の品質改善まで一気通貫で行えます。

  • 通話の自動録音
  • 通話内容の自動文字起こし
  • 顧客情報の管理
  • 顧客対応内容の可視化
  • SMSのリマインド送信

これらを、電話番号を変えずに固定電話でも社用スマホでも実現できるのは「カイクラ」だけ!

カイクラを使えば、普段の煩雑な電話業務を効率化できます。

電話業務DXツール「カイクラ」の詳細を見る(https://kaiwa.cloud/)

この記事を書いた人

カイクラ編集部です。カイクラ.magは、株式会社シンカが運営するオウンドメディアです。 「音声を記録し、会話を企業価値に」をモットーに、「会話」に関する様々なテクノロジーや最新情報、企業の業務効率化や社内コミュニケーションの活性化事例など、すべての企業にとってお役に立てる情報を幅広く発信します。

目次