自動車業界が抱える5つの課題とは?背景や解決につながる施策も紹介

自動車業界は今「100年に1度の変革期にある」といわれています。

コロナ禍の影響も相まって、消費者の変化にあわせて自動車業界のあり方の変化が求められています。

「自動車業界が抱えている問題を把握したい」
「問題を把握した上でどのような施策が打てるか知りたい」
このように考えている人もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、

  • 自動車業界が課題に直面している背景
  • 自動車業界が抱える5つの課題
  • 課題解決につながる3つの施策

の流れで、自動車業界が抱える課題や解決策を紹介します。

記事後半では、問題解決につながる具体的なツールも紹介しています。業務に課題を抱えている人は、ぜひ最後までご一読ください。

なお、自動車業界で重要なのが「顧客満足度の向上」です。特に電話対応で顧客を待たせず、スムーズかつ手厚く対応できると顧客からの信頼感が高まります。

「カイクラ」では、電話を受けたときに「顧客情報」「対応履歴」を把握したうえで電話対応が可能です。カイクラの詳細については、以下からご確認ください!

\デジタル化に成功した事例はこちら!/
自動車業界に強いCTIツール「カイクラ」とは?
▲無料ダウンロード資料あり

目次

自動車業界の課題が激化する背景とは?

自動車業界の課題が激化する背景には、以下の2つが関係しています。

  • CASEの存在
  • サプライチェーンへの影響

特に「CASE」は、自動車業界の動向を示す大切なキーワードなので、押さえておきたいところです。ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

時代の波を現す変革期「CASE」の存在

CASEとは、

  • C(Connected:コネクテッド)
  • A(Autonomous:自動運転)
  • S(Shared & Service:シェアリング/サービス)
  • E(Electric:電動化)

の頭文字をとった造語です。

2016年にメルセデス・ベンツグループ(旧名:独ダイムラー)が発表した考え方で、動向にあった考え方は業界全体に広まっていきました。それぞれの具体例を紹介します。

C(Connected:コネクテッド) ・車をインターネットに接続することでより便利なサービスを提供する動き
・音楽や映画配信、交通事故の情報提供、地図データの送受信などが実現
A(Autonomous:自動運転) ・ブレーキから運転までを自動化する動き
自動運転でできることを広げ安全性を高めるのがテーマ
・技術面より法整備が課題となっている
S(Shared & Service:シェアリング/サービス) ・自動車を所有からシェアに移行する動き
・車の所有者減少にともない車の需要を担保
E(Electric:電動化) ・環境負荷を下げるために電力を動力の中心にする動き
・ハイブリット車や電気自動車が増加することで二酸化炭素削減が期待できる

4つの中で特に大切なのは、C(Connected:コネクテッド)です。

インターネットに車をつなぐことで

  • 運転支援システムなど自動運転のサポート
  • カーシェアリングとの連携
  • 動力源の動力チェック

など、残りの3要素がより便利になり、できることの幅も広がります。

CASEは、自動車メーカーが「自動車の製造・販売会社」から「移動手段のサービス提供会社」への変貌をとげつつある今を象徴するキーワードなので、ぜひ覚えておきましょう。

コロナ禍によるサプライチェーンへの影響

コロナ禍によるサプライチェーン(商品が消費者に届くまでの一連の流れ)への影響も忘れてはいけません。

新型コロナの影響でチェーン断絶の影響を一番受けたのは、部品メーカーと自動車メーカーです。部品生産の大部分を担っていた中国工場の生産がとまってしまい、その影響は今も続いています。

特に車載用半導体不足は、政府も自動車メーカーと一緒に自動車サプライチェーンの強靭化に向けて取り組んでいるほど深刻なものです。

参考:車載用半導体サプライチェーン検討WG 中間報告「自動車サプライチェーンの強靭化に向けた取組」を公表しました (METI/経済産業省)

部品不足が続いているため、現在も綱渡りの生産が続いています。

CASEからわかる自動車業界の在り方やサプライチェーンの変化により、自動車業界の課題はとても多くなっています。

ここからは、自動車業界の課題をさらに深掘りします。

自動車業界が抱える5つの課題とは?

自動車業界が抱えている課題は、以下の5つです。

  1. 先行きが不透明
  2. 消費者の購買行動が変化
  3. デジタル需要の増加
  4. 自動車生産台数・販売台数の減少
  5. 人手不足の増加

特に2つ目の消費者の購買行動の変化は、業績UPの施策を考える上でとても重要です。
順番に詳しくみていきましょう。

【課題1】先行きが不透明

自動車業界は今、先行きが不透明な状態が続いています。

新型コロナウィルスの影響による生産台数の減少や、都市部の公共交通機関の充実などによる車需要の変化、若者の車離れ、購買行動の変化などが主な原因です。

なかでも新型コロナウィルスの影響は大きく、自動車業界は世界的な冷え込みを見せています。解決策を打つ必要があるものの、明確な答えが見えていない状況です。

【課題2】消費者の購買行動が変化

消費者の購買行動も、ここ数年で大きな変化が起きています。従来は店舗に何度も足を運び、カタログを見て試乗した上で検討するのが一般的でした。

しかしインターネットが普及してからは自分で調べて情報が探せるため、来店しなくても多くの情報を得られるようになっています。その結果、自動車販売店は「情報を得る場所」ではなく、「購入の意思決定をする場所」として来店する人が増えました。

上記の背景により、インターネットをより活用した施策が必要になっています。

参考:購買行動モデルの変化

インターネット普及前は、消費者が購買に至る行動はAIDMAと言われていました。

▼AIDMA(アイドマ)の流れ

Attention(注意)

Interest(関心)

Desire:(欲求)

Memory:(記憶)

Action:(行動)

しかしインターネットが普及した現在は、AISASに購買行動が変化してきています。

▼AISAS(アイサス)

Attention(注意)

Interest(関心)

Search(検索)

Action:(行動)

Share(共有)

今までなかった「検索」と「共有」の要素も購買につながる大切なポイントになるので、AISASを意識した集客、販売、アフターフォローが必要になっています。

【課題3】デジタル需要の増加

自動車業界でも、便利なデジタル需要が増加してます。

たとえば、スマホのアプリと車を連携させたコネクテッドカーは以下の機能がついています。

▼コネクテッドカーの機能の例

  • アプリ上でデジタルキーのシェア
  • あおり運転や事故にあったときの通報機能
  • 無制限の車内Wi-Fiで音楽・映像見放題

家族で安全・便利に使えることから、ファミリー層に人気です。

カーシェアリングでも、デジタルキーの発行や車の位置や空き情報の提供など、デジタルの活用が必要不可欠です。

インターネットで照明やエアコン、掃除機など家電とアプリをつないで操作できる便利な時代だからこそ、車にも家電と同じような便利なデジタル機能が求められています。

【課題4】自動車生産台数・販売台数の減少

コロナ禍で起きたサプライチェーンの悪影響は、今現在も自動車生産台数減少に影響を与えています。

特に運転支援システムなどコンピューターシステムに必要不可欠な半導体不足は世界的にも深刻で、半導体不足はまだ続くと言われています。

自動車が生産できなければ、販売もできません。自動車生産に必要な部品の供給を安定させることが、自動車業界の深刻な課題となっています。

【課題5】人手不足の増加

人手不足も、自動車業界の深刻な課題です。

人手不足の原因は、人口減少や少子高齢化などさまざまですが「若者の車への関心が薄れていること」も原因の一つと言われています。

自動車業界の人手不足は、メーカーや販売店だけにとどまりません。

JAMCA(全国自動車大学校・整備専門学校協会)の調べによると、自動車整備関連の大学や専門学校への入学者は10年前と比較して半分以下に激減していることがわかっています。

特に整備士やエンジニアなど技術者は、新たな段階を迎えつつある自動車業界には必要不可欠。「選ばれる業界」となり人材を確保することが大切です。

ここまで5つの課題を説明してきました。では、こういった課題をどのように解決していけばよいのでしょうか。ここからは、課題解決につながる施策を紹介します。

自動車業界の課題解決につながる施策の例3つ

自動車業界の課題解決につながる施策を3つ紹介します。

  1. 自動車のDX化の推進
  2. 自動車販売のデジタル化の実現
  3. 自動車販売のWeb集客の強化

早速、詳しく見ていきましょう。

【例1】自動車のDX化の推進

課題解決につながる最初の施策は、自動車のDX化の推進です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、AIやIoT(モノをインターネットに接続する仕組み)を利用して商品やサービス、ビジネスモデルを変革することを指しています。

今注目されている考え方で、デジタル需要の増加に伴いDXを推進している企業も増えてきています。

先ほどCASEを説明するときに例にした

  • カーシェアリングなど他サービスとの連携・情報共有
  • 自動運転化
  • コネクティッド化

などは、まさに自動車業界のトレンドとも言えるDXです。

とはいえ、自社でDXを推進するにあたってどのように進めていくべきか、導入にあたっての注意点は無いかなど気になる方も多いのではないでしょうか。

そんな方に向けて、DXを推進するメリット・デメリットやおすすめサービスを以下記事でまとめています。DXの推進を検討している方は、ご一読ください。

あわせて読みたい
自動車業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?メリットとDXに役立つツールも紹介 自動車業界は大きな転換期を迎え、DX導入が重要と言われています。 しかし、 「自動車業界におけるDXって?」 「自動車業界でDXを導入するメリットは?」 このような疑...

【例2】自動車販売のデジタル化の実現

2番目の施策は、自動車販売デジタル化の実現です。

インターネットが普及してから来店せずとも十分な情報が集められるようになったため、リサーチ目的で来店する顧客の数は減りました。

だからこそ現在は、「来店してもらうためのマーケティング」が必要不可欠に。また、車を所有せずに共有するカーシェアリングの考えも広がってきているため、顧客が自動車を購入するハードルはあがっています。

このハードルを越えるために、以下のような販売方法のデジタル化がとても重要です。

▼自動車販売のデジタル化の例

  • 店舗販売をスムーズに進める顧客管理システム(CRM)
  • AR・VRを活用したデジタルショールーム
  • 1人で完結できるセルフ試乗

たとえば電話対応に強い顧客管理システム「カイクラ」を導入すれば、着信と同時に顧客情報がポップアップされるので、電話の第一声で名前をお呼びすることが可能に。

▲カイクラで着信時に確認できる画面イメージ

過去の対応履歴も確認できるため、要件の確認がスムーズです。待ち時間の少ないスムーズな顧客対応により、顧客満足度の向上にもつながります。

カイクラでできることの詳細は、以下から資料ダウンロードのうえご確認ください!

\デジタル化に成功した事例はこちら!/
自動車業界に強いCTIツール「カイクラ」とは?
▲無料ダウンロード資料あり

デジタル化を利用した具体的な施策例は、他にもあります。詳しく知りたい方は、あわせて以下をご一読ください。

あわせて読みたい
自動車販売デジタル化の動向7つ!背景や事例も解説 「自動車販売業界もデジタル化は必要なもの?」 「デジタル化することでどんな変化があるの?」 「具体的にデジタル化に成功した例はある?」 と思うことはありませんか...

【例3】自動車販売のWeb集客の強化

最後の施策は、自動車販売のWeb集客の強化です。

インターネットで多くの情報を集められる現代では、最初にWebで顧客と接点を持つことが多いでしょう。だからこそ、以下のようなWeb集客が重要になってきます。

▼自動車販売のWeb集客の例

  • 広告運用
  • コンテンツの更新
  • 車販専用の自社ホームページ運営や導線の改善

見込み客を取りこぼさないためにも、Web集客の強化を進めましょう。具体的なWeb集客施策やそれぞれのメリット・デメリットについては、以下記事をご一読ください。

あわせて読みたい
自動車販売のWeb集客方法9選!売上につなげるポイントも解説 少子化による人口減少やライフスタイルの変化から、自動車販売市場は中長期的に縮小していくと言われています。自動車販売業界の企業のなかには、店舗への集客にWebを活...

まとめ:自動車業界の課題解決にはDX化とデジタル化は必須!

今回は、自動車業界の課題と解決するための施策を紹介しました。

課題を解決するための施策は、以下の3つです。

  • 自動車のDX化の推進
  • 自動車販売のデジタル化の実現
  • 自動車販売のWeb集客の強化

モノをインターネットとつなぐIoTが進む今、CASEで提唱された4つの要素は避けては通れません。DX化の推進に伴い、より一層デジタル化も加速すると考えられます。

来店をアシストする「チャットボット」や「オンライン商談」など施策につながるデジタル化は数多くありますが、顧客のアフターフォローをサポートしてくれるシステムもあります。

たとえばカイクラの場合「顧客情報」や「過去の対応履歴」がわかるため、顧客とのやり取りで待たせる時間を最小限に抑えられます。また、購入車両の入庫日など大切な日のリマインドや定期点検のご案内など、顧客に信頼してもらえるきめ細やかな対応も可能です。

カイクラがよくわかる資料は、以下から無料ダウンロードのうえご確認ください!

\デジタル化に成功した事例はこちら!/
自動車業界に強いCTIツール「カイクラ」とは?
▲無料ダウンロード資料あり

電話対応にかかる時間を40%削減!

カイクラを導入すれば、電話業務の効率化から顧客対応の品質改善まで一気通貫で行えます。

  • 通話の自動録音
  • 通話内容の自動文字起こし
  • 顧客情報の管理
  • 顧客対応内容の可視化
  • SMSのリマインド送信

これらを、電話番号を変えずに固定電話でも社用スマホでも実現できるのは「カイクラ」だけ!

カイクラを使えば、普段の煩雑な電話業務を効率化できます。

電話業務DXツール「カイクラ」の詳細を見る(https://kaiwa.cloud/)

この記事を書いた人

西山雄貴のアバター 西山雄貴 営業・業務改善コンサル

大手住宅設備メーカー、たばこメーカーにて、新規開拓、提案営業、
ルート営業の経験を経験。
売上拡大のために既存顧客のフォローアップと業務効率化が重要で
あることを体感して、株式会社シンカに入社。
業界問わず多数の企業様をご支援する中で「共通の課題と解決事例」を
熟知して、電話業務改善のコンサルティングに取り組んでいる。

目次