オンライン内見システムとは?おすすめ5選と具体的な利用の流れを紹介

近年、「内見=現地に見に行く」ではなくなりつつあります。コロナウイルスの感染拡大がきっかけとなり、不動産業界でもオンライン内見が広がっているためです。

オンライン内見の仕組みは、物件探しの負担を軽減するだけではなく、業界全体の生産性向上にもつながります。オンライン内見を活用することで、不動産業界はどのように変化していくのでしょうか?

本記事では、オンライン内見の基本的な仕組みやメリット、さらにシステム選びのポイントを詳しく解説します。

カイクラでは、不動産業界の方に向けて、契約数をアップさせるためにやるべきことなどをまとめたお役立ち資料を配布しています。無料でダウンロードできますので、契約数アップのための不動産会社の新戦略を知りたい方は、以下より詳細をご確認ください。

\契約率アップの秘訣を紹介!/
不動産会社の新戦略の詳細を見る
▲2年で500→800戸へ!

【PR】次世代型電話業務DXツール「カイクラ」

  • 継続率、驚異の99.8%
  • 煩雑な電話業務が圧倒的にラクチンに
  • 自動通話録音・文字起こし、AI要約でトラブル回避

\ 利用社数2,600社以上 /
公式サイトを見る

目次

オンライン内見システムとは?

オンライン内見システムとは、ビデオ通話機能を活用し、現地に足を運ぶことなく物件の内見を可能にするサービスです。このシステムは、不動産業界の新たなスタンダードとなりつつあり、とくに遠方に住む顧客や内見の時間を確保しにくい顧客にとって便利な解決策となっています。

たとえば、北海道に住む顧客が東京の物件を検討している場合、現地までの移動には時間とコストがかかります。このような場合に、オンラインで内見に対応する不動産会社と、対応していない不動産会社があったとすると、対応する不動産会社を選ぶ人が多くなるでしょう。

オンライン内見システムを利用すれば、スマートフォンやパソコンを使って物件の詳細をその場で確認できるため、顧客は移動の手間を省きつつスムーズに物件を選べます。

オンライン内見システムは、不動産業界の生産性を高めるとともに、顧客にとっても利便性の高いサービスです。今後、不動産業界での導入がさらに進むことで、業界全体のスタンダードとなる可能性があります。

オンライン内見システムを選ぶ際のポイント

オンライン内見システムは、不動産業界の業務効率化や顧客満足度向上のために必要なツールです。しかし、多くの選択肢がある中で、自社に最適なシステムを選ぶのは容易ではありません。

ここでは、選定時のポイントを3つ紹介します。

  1. 顧客が使いやすいかどうか
  2. セキュリティ機能が充実しているか
  3. 費用対効果が見合っているか

それぞれ詳しくみていきましょう。

【選ぶポイント1】顧客が使いやすいかどうか

オンライン内見システムを選ぶ際には、顧客の使いやすさを最優先に考えましょう。

不動産の内見は、顧客にとってこれからの生活に影響する大切なプロセスです。そのため、システムが複雑で使いにくいと、顧客にストレスを与え、満足度が低下する可能性があります。とくに、アプリのインストールが必要だったり、操作が直感的でなかったりした場合、顧客は利用をためらうかもしれません。

たとえば、ビデオ通話のリンクをクリックするだけで利用できるシステムであれば、顧客はアプリをインストールする手間を省けます。また、PC、スマートフォン、タブレットのいずれからでもアクセスできるシステムであれば、顧客の状況に応じて柔軟な対応が可能です。

顧客が使いやすいシステムを選ぶことで、オンライン内見の満足度が向上し、信頼にもつながります。

【選ぶポイント2】セキュリティ機能が充実しているか

セキュリティ機能が充実しているかどうかも大切な判断基準です。

オンライン内見では、顧客の個人情報やプライバシーに関わる情報もやりとりします。セキュリティ対策が不十分なシステムを利用すると、情報漏えいのリスクが高まり、顧客の信頼を失いかねません。

たとえば、ビデオ通話のデータを暗号化する機能があるシステムは、安全性が高く安心して利用できます。また、不正アクセスを防止する二段階認証やアクセス制限機能があるシステムも選択肢として検討しましょう。

セキュリティの強化は顧客の安心感を高め、信頼構築にもつながります。

【選ぶポイント3】費用対効果が見合っているか

導入費用と運用コストが、実際の効果に見合っているかをしっかり確認しましょう。オンライン内見システムは業務効率化や顧客満足度向上に貢献しますが、過剰なコストをかけると会社の収益に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、初期費用や月額料金が適正かどうかを見極めることが大切です。

たとえば、月額数万円で利用可能なシステムであれば、初期投資を抑えてサービスを導入できます。一方で、導入後の業務効率化によるコスト削減や売上向上の効果も考慮して、費用対効果を検討する必要があります。

コスト面と効果面のバランスを見極め、自社のニーズに合ったシステムを選びましょう。

おすすめオンライン内見システム5選

オンライン内見システムを導入すれば、不動産業務の効率化や顧客満足度の向上を実現できます。ここでは、さまざまな特徴を持つ5つのオンライン内見システムを紹介します。

  1. カイクラ
  2. いえらぶCLOUD
  3. スマート接客
  4. いい生活ビデオトーク
  5. LINE

それぞれの機能や料金を比較して、自社に最適なツールを選びましょう。

【システム1】カイクラ

システム名 カイクラ
特徴
  • ビデオ通話以外のやり取りも一元管理できる
  • 自動録音・AI文字起こし機能がある
  • 対応履歴と顧客情報が紐づけできる
料金
  • 初期費用:181,000円〜
  • 月額料金:31,000円〜

顧客情報を一元管理し、オンライン内見だけではなくIT重説にも対応できるのが「カイクラ」です。顧客にアプリのダウンロードを依頼することなくオンライン内見を実施できます。

また、オンライン内見の履歴とその他の電話・メールなどの履歴を一括で管理できる点も特徴です。社内で顧客情報を共有できるため、対応の効率や品質の向上に貢献します。

詳しい機能は下記ページで確認できますので、ぜひご覧ください。

\利用社数2,600社以上!/
カイクラの詳細を見る
▲無料ダウンロード資料あり

【システム2】いえらぶCLOUD

システム名 いえらぶCLOUD
特徴
  • 会議録画機能あり
  • Web内見ができる
料金
  • 月額:50,000円〜

いえらぶCLOUDは、Web内見に特化し、会議録画機能も備えた多機能システムです。内見内容を録画して顧客に共有できるため、後日の問い合わせ対応がスムーズになります。

また、間取り図やチラシの作成、物件掲載テスト、不動産コンバーターなど、不動産業界に特化した機能が備わっていることも特徴です。

【システム3】スマート接客

システム名 スマート接客
特徴
  • ビデオ通話機能あり
  • インターネットを利用した接客が可能
料金
  • 要問い合わせ

スマート接客は、ビデオ通話機能を搭載し、インターネットを利用した接客を可能にするシステムです。オンライン内見以外にもオンラインでの接客が可能なため顧客の来店する手間を省けます。

加えて、契約業務をオンライン化する「スマート契約」や、入居申込に伴う業務をWeb上で完結できる「スマート申込」など、関連サービスも提供しています。

【システム4】いい生活ビデオトーク

システム名 いい生活ビデオトーク
特徴
  • NTTコム オンラインといい生活の提携
  • 直感的に操作できるUI
料金
  • 月額:10,000円~

いい生活ビデオトークは、アプリやアカウント作成不要でビデオ通話できるシステムです。IT重説やオンライン内見以外にも、オンライン営業やオンライン入居審査にも利用できます。

NTTグループの運用ノウハウと信頼性でセキュリティ対策とサポートも万全です。

【システム5】LINE

出典:LINE

システム名 LINE
特徴
  • 使っているユーザーが多い
  • ビデオ通話可能
料金
  • 無料

多くのユーザーに親しまれているLINEを活用して、オンライン内見を手軽に実施可能です。LINEを利用する場合は、アプリをすでにインストールしている顧客が多いため、導入の手間を省きながらオンライン内見が可能です。

ただし、内見の様子の記録やプライバシーの問題など、オンライン内見で使うには課題もあります。できることなら、ビジネスに特化したシステムの利用をおすすめします。

オンライン内見の具体的な流れ4ステップ

オンライン内見をスムーズに進めるための4つのステップを紹介します。

  1. オンライン内見を提案
  2. 実施内容の連絡
  3. オンライン内見の実施
  4. フォローアップ

それぞれ順番に詳しくみていきましょう。

【ステップ1】オンライン内見を提案

まずは、顧客にオンライン内見のメリットを伝えた上で、実施を提案しましょう。オンライン内見は、移動時間やコストの削減、遠方の物件にも簡単にアクセスできる利便性が大きなメリットです。

一方で、顧客が不安を感じる場合もあるため、丁寧にデメリットも説明することで信頼を得られます。

たとえば、周辺環境や近隣の様子などが自分の目で直接確認できないことがオンライン内見のデメリットです。そこで「周辺環境も含めて気になることは何でも質問してください」と提案すれば、デメリットと対策の両方が伝えられるため、顧客も安心してオンライン内見に参加できます。

その後、日程を調整して次のステップに進みましょう。

【ステップ2】実施内容の連絡

顧客に事前準備を依頼し、当日のスムーズな実施を目指しましょう。URLやアプリのダウンロードリンクを事前に送付しておけば、顧客が余裕を持って準備できます。また、初めてオンライン内見を利用する顧客には、使い方を事前に説明しておくと不安を解消できます。

案内は、具体的に「アプリのダウンロードが必要な場合は、こちらから事前にインストールをお願いします」と説明をしてビデオ通話リンクをメールやSMSで送信するようにしましょう。顧客から「操作が不安」といわれたときには、事前に電話で簡単な使い方を説明するのも効果的です。

【ステップ3】オンライン内見の実施

担当者が現地からビデオ通話をつなぎ、顧客の希望に沿って案内します。リアルタイムで顧客のリクエストに応えられるため、現地に行くのと同じような満足度を提供できます。顧客に寄り添った案内が大切です。

担当者は「次にリビングを映してほしい」「玄関の収納スペースも見たい」など顧客の要望を受け取り、丁寧に応対しましょう。

【ステップ4】フォローアップ

内見後は物件の詳細資料を送付し、次のアクションへスムーズにつなげます。フォローアップを怠ると、せっかくのオンライン内見が成約に結びつかない可能性があります。迅速で丁寧な対応を心がけましょう。

「内見いただいた物件の間取り図や設備情報をまとめた資料をお送りします」と連絡し、メールや郵送で資料を送付します。さらに、「ご興味がある場合は申し込み手続きの詳細をご案内します」と次のステップを明確に提案しましょう。

オンライン内見システムの2つのメリット

オンライン内見システムは、不動産業界の効率化を図るだけではなく、顧客満足度を向上させるシステムです。ここでは、オンライン内見システムの2つのメリットを解説します。

  1. 遠方の顧客獲得につながる
  2. 業務効率化につながる

それぞれ詳しく解説します。

【メリット1】遠方の顧客獲得につながる

オンライン内見システムを活用すれば、物理的な距離の制約もなく、遠方に住む顧客のニーズに応えられます。就職や進学、転勤などで遠方の物件を探している人にとって、現地に足を運ぶのは時間的・金銭的に大きな負担です。オンライン内見であれば、自宅から手軽に物件の内見ができるため、利便性を提供できます。

たとえば、東京に住む顧客が大阪の物件を検討している場合、オンライン内見を通じて物件の詳細を確認できるため、現地訪問の必要がありません。これにより、物件を提供する不動産会社にとっても新たな顧客層を開拓するチャンスとなります。

オンライン内見システムは、遠方の顧客を効率的に獲得し、成約率を高められるツールです。

【メリット2】業務効率化につながる

オンライン内見システムを導入すれば、内見業務にかかる手間やスケジュール調整が効率化できます。従来の内見では、現地での案内や顧客の移動時間が必要でした。しかし、オンライン内見では、担当者が現地からビデオ通話を通じて案内するため、物件までの移動時間やコストを削減できます。

進学や就職シーズンのように多くの顧客対応が必要な時期でも、オンライン内見を利用することで、複数の顧客を効率的に案内できます。さらに、スケジュール管理が簡単になるため、余計な手間を省き、ほかの業務にリソースを割くことが可能です。

オンライン内見システムは、業務効率化を実現するだけではなく、顧客対応の質も向上させる画期的な手段です。

オンライン内見システムを使った内見の2つの注意点

オンライン内見システムは便利なツールですが、顧客満足度を高めるためには、注意すべきポイントがあります。オンライン内見をスムーズに進めるための2つの注意点を解説します。

  1. 適切な案内の仕方に気をつける
  2. システムの使い方を説明できるようにしておく

それぞれ詳しく確認し、より良いサービス提供を目指しましょう。

【注意点1】適切な案内の仕方に気をつける

顧客の要望を把握し、見たいポイントを丁寧に案内することが大切です。オンライン内見では、現地に足を運ばない分、顧客が確認したい部分をしっかりとカバーする必要があります。適切な案内ができないと、顧客は物件に対する不安を感じ、成約につながらない可能性があります。

たとえば、顧客が「キッチンの収納スペースをさらに詳しく見たい」とリクエストした場合、それに応えることが重要です。また、「窓の外からの眺め」や「床の素材感」など、顧客の興味を引くポイントも積極的に案内しましょう。

顧客のリクエストにしっかり応えて案内することで、満足度を高め、成約率を向上させられます。

【注意点2】システムの使い方を説明できるようにしておく

システムに不慣れな顧客がいても、使い方を丁寧に説明できる準備が必要です。オンライン内見システムを初めて利用する顧客にとって、操作がわからないことはストレスの原因となります。不安を取り除くために、スタッフ自身がシステムの機能を十分に理解し、顧客にわかりやすく説明できることが大切です。

「画面左下のボタンを押すと、部屋全体を見渡すパノラマビューが利用できます」と具体的な操作方法を案内すると、顧客の不安を解消できます。また、事前に「接続に問題がある場合の対処法」も伝えておくと、トラブル時もスムーズに対応できます。

スタッフがシステムの使い方を熟知し、顧客に自信を持って説明できるようになれば、顧客の満足度を向上させることが可能です。

オンライン内見システムのおすすめなのはカイクラ

オンライン内見システムを選ぶ際は、顧客情報を一元管理でき、多くの機能を備えた「カイクラ」がおすすめです。

カイクラは、FaceTalk機能を搭載しており、アプリのインストール不要でビデオ通話が可能です。顧客に余計な手間をかけず、スムーズなオンライン内見を実現します。

また、電話、メール、SMSなどのコミュニケーションを一元管理できる点も特徴です。オンライン内見の前後のやり取りを管理することで、抜け漏れのないスムーズな顧客対応が実現します。

オンライン内見システムを検討している方は、ぜひ以下よりカイクラの詳細をご確認ください。

\利用社数2,600社以上!/
カイクラの詳細を見る
▲無料ダウンロード資料あり

まとめ:オンライン内見システムを活用して顧客満足度を高めよう

オンライン内見システムの活用は、不動産業界における顧客対応の質を向上させ、効率的な業務運営を可能にします。

とくに進学や就職など遠方から物件を探す顧客にとって、オンライン内見は現地訪問の負担を減らす方法です。また、繁忙期においてもスケジュール調整が容易になり、個別対応をじっくりおこなえるので、顧客満足度の向上につながります。

カイクラの場合は、オンライン内見だけではなく、契約後のサポートにも活用可能です。電話やメール、LINEなどさまざまなやり取りを記録し、顧客情報を一元管理することで、業務効率を大幅に向上させられます。

顧客情報を一元管理し、オンライン内見を効果的に活用したいと考えている方は、以下よりカイクラの詳細をご確認ください。

\利用社数2,600社以上!/
カイクラの詳細を見る
▲無料ダウンロード資料あり

電話対応にかかる時間を40%削減!

カイクラを導入すれば、電話業務の効率化から顧客対応の品質改善まで一気通貫で行えます。

  • 通話の自動録音
  • 通話内容の自動文字起こし
  • 顧客情報の管理
  • 顧客対応内容の可視化
  • SMSのリマインド送信

これらを、電話番号を変えずに固定電話でも社用スマホでも実現できるのは「カイクラ」だけ!

カイクラを使えば、普段の煩雑な電話業務を効率化できます。

電話業務DXツール「カイクラ」の詳細を見る(https://kaiwa.cloud/)

この記事を書いた人

カイクラ編集部です。カイクラ.magは、株式会社シンカが運営するオウンドメディアです。 「音声を記録し、会話を企業価値に」をモットーに、「会話」に関する様々なテクノロジーや最新情報、企業の業務効率化や社内コミュニケーションの活性化事例など、すべての企業にとってお役に立てる情報を幅広く発信します。

目次